2013年3月アーカイブ

こんにちは!いよいよ桜満開の時を迎えました。

この週末をお花見で楽しまれた方も、多くいらしたのではないかと思います。

 

さて、今日は黒はんぺんの意外な食べ方をご案内させていただきます。

「黒はんぺんのチーズピカタ」と「黒はんぺんの味噌筑前」です。

 

blog-cheese-pikata.jpg

2枚のはんぺんでスライスチーズを挟み、溶き卵を衣にしてフライパンで焼いています。

 

blog-misotikuzen.jpg

はんぺんを人参や筍等の野菜と一緒に味噌味で煮ています。

 

静岡のTOKAIケーブルテレビの「トコチャン、クッキングパラダイス」という番組で

公認スポーツ栄養士であり、管理栄養士のこばたてるみさんが弊社の「いわしはんぺん」

を使った料理を考案してくださり、そのメニューが放送されています。

 

blog-tokai-kobatg-santo-kitchen.jpg

 

黒はんぺんの定番メニューと言えば、おでんやフライがポピュラーでしたが、

こんな食べ方があるなんて、本当意外でした。

早速私もトライしてみましたが、美味しくて感激でした!

 

冷めても美味しくいただけるので、お弁当やお花見にもぴったりです。

こんな素敵なメニューを考えてくださってありがとうございます!

 

今月の中旬から末日まで放送される「トコチャン、クッキングパラダイス」番組内では、

炎の達人」コーナーで弊社のちくわの製造工程もご覧いただけます。

地域が限定されていますが、ケーブルテレビの方は是非ご覧ください。

 

こばたさん、TOKAIケーブルネットワークさん、ありがとうございました。

 

桜の便りが聞かれる時節となりました。

今年は例年より開花がだいぶ早く、お花見のイベントのタイミングはどうなる

のかしらと思っていましたら、昨晩の日本列島を吹き抜けた春の嵐の方が、

最近のこの気温の変化より心配になりました。

県内でも竜巻注意報が発令されたり、金沢や沖縄では突風による被害も

出ています。

それでも、日本には春爛漫,桜の季節が巡ってきて、私達を楽しませて

くれるのはありがたいことですね!

我が家の庭の桃の花も咲いています。

  blog-momonohana.jpg

さて、静岡には「しずふぁん」という県内の魅力をみんなで再発見し共有、

発信するサイトがあります。 私は、「焼津神社deマルシェ」というイベントで

ご縁ができ、今回弊社の「黒はんぺん」工場の様子を紹介していただくこと

になりました。

 

取材を担当してくださっているのは、金森さんというママ記者さんです。

「黒はんぺん」ってこんな風に作っているんだ~!という内容で、皆様に

楽しんでいただけるものと思います。

 

しずふぁん 「黒はんぺん、丸又の工場見学」を是非、ご覧ください!

 

 

先日、山梨県の甲府市に行って参りました。

なんと、YBS山梨放送さんのラジオ番組に生出演させていただくためです。

 

山梨放送さんでは、「Talk 魂 765 Go!Go!イチ」というトーク番組の

「47ピカイチ倶楽部」コーナーで、47都道府県の名産品が集まるサイト

「47CLUB」に出店している商品を紹介くださっています。

 

その番組内で、弊社は自慢の「いわしはんぺん」や駿河湾の桜えびを使った

「桜えび天」、お魚で作った「サラミ味」、そして昭和の大ヒット商品で今でも

人気商品の「モーレツ野菜の天ぷら」などを紹介させていただきました。

 

もちろん、ラジオ番組に初めて生出演させていただく私共は、当然出演前に

しっかりとした打合せがあるものと思っていたのですが、その期待とは別に、

ほとんどぶっつけ本番という状況でした。

(後で伺ったお話では、ラジオ番組では通常のことだそうです)

 

山梨の方にとってのあこがれは、何といっても静岡には海があること。

駿河湾は美味しい魚介類の宝庫です!また、私達静岡県人にとっての

あこがれは、山梨は美味しい桃や葡萄の産地であること。

私は、絨毯のように美しく広がる桃の花に魅せられて、友人宅の農園に

3回もお花見にお邪魔させていただいたことがあります。

 

こんな感じで始まったトーク番組でしたが、慣れない私共の会話を横内アナの

見事なリードで、10分間の私共にとっては長~い生番組を何とか無事に終了

することができました。

blog-ybs-hanbai 2013.3.4.jpg

また、この生番組の前には弊社商品を社員食堂の前で販売させていただく

機会も与えてくださり、広告局デジタル企画部の方々には、本当にお世話に

なりました。ありがとうございました。

  blog-ybs-lunch2013.3.4.jpg

残念ながら、記念すべきラジオ番組生出演の様子を写真に撮ることは

できなかったのですが、社内販売会と食堂で御馳走になったランチの

写真をご案内させていただきます。

本番前なのに、美味しくぜ~んぶいただいてしまいました。

 

因みに、「ここの食堂のラーメンは更にピカイチ」だそうです。

 

山梨放送の皆さま、お世話になりました。

ありがとうございました。

 

 

 

あの東日本大震災の発生から2年が経ちました。

 

この間に、少しずつ復興しはじめている地域のニュースも報道されていますが、

家を失ったり、放射能事故の影響で避難生活を続けている人々は、32万人と

言われています。

 

被災地の私の友人、知人の生活は、少しずつ元に戻りつつありますが、

絶対戻ってこない失われた命、環境、物があります。

遠く離れている地域の私達は、あの頃思ったこと、感じたことを改めて思い出し、

今後もそれぞれができることをしていかなければと思いました。

 

各地で追悼の催しが行われています。

 

改めて、犠牲になられた方々のご冥福をお祈りします。